日本人は鯛が大好き、えびも好き、アワビもイカも好き、 おめでた好きです。そのうちのアワビのこと。 ヲアワビ(鮑、蚫、鰒)ヲ 縄文時代から食べていました。アワビは乾燥して保存出来たから便利だったのです。 奈良、平安の頃には、高級贈答品として珍重されていました。 熨斗鮑(ノシアワビ)は、アワビの肉を長くそいで乾燥させて伸ばしたもので、 長く伸びることから延命、悠久、長生不死の薬とみなされました。
|
ヲ 餅 ヲ
|
お正月のおめでたい色と言えば、「赤」ですね。「赤」の原義…明るさ、いのちの初源、血の色、太 陽、ハレとあります。 「赤」は、古代より染料にせよ、漆にせよ、貴重なものでした。権威の象徴であり、そこから魔よけ や、繁栄を意味する色とされてきました。「赤」といっても赤さの認識の総称的なもので、様々な種類の色があります。
|
〒111-0036 東京都台東区松が谷3-21-7 ローザス・フジ1F
TEL:03-5806-3388(代) FAX:03-5806-3466
e-mail : info@taiko-do.co.jp